昨日、津和野へ行った記事の続きです(昨日の記事は
コチラ)。
津和野の案内は
津和野観光協会のHPをご覧くださいませ。
津和野といえば、鯉が泳ぐ掘割が有名ですね。

藩校養老館前
立派な鯉がいっぱい泳いでいます。
かけBは鯉には気づいていませんでした。

ね~!
この掘割のある通りには古い建物がたくさん残っています。
昨日はちょうど桜が満開でした

満開の桜の季節
日本に生まれてよかったと思います。

近所に桜の木がないので、ここで今年初めての記念撮影です


予報では寒気の影響でかなり寒くなるとのことでしたが
午前中は天気もよく、かけBはガハガハ言ってました。
水を飲んでしばらく休憩です。

津和野のもう一つの名所

太鼓谷稲成神社
↑鳥居がうねうねと続いています(わかりますかね?)

ここの階段はきつかった~

かけB&あちょう、ガハガハでした


本殿の注連縄(しめなわ)の直径、すごく太いですよね!
その後も

永明寺(ようめいじ)

乙女峠 マリア聖堂
などを廻りました。
どこも結構な坂や階段を登って行くところにあり、
久々の本格的な運動に膝やふくらはぎが…ガクガク

ハム坊やはたまに職場まで自転車で行ったり(50分くらいかかるそうです)
体力はあるほうなので
あちょうのガクガクぶりは理解できなかったようです…

←クリックお願いします
じつはあちょう、高校生くらいの時に家族で津和野へ来たことがあります。
今回は2回目でしたが誰かに連れてきてもらうのではなく
自分で来てみるといろんなことがわかるものですね。
来るまで津和野は山口県だと思い込んでおりました(萩、津和野ってセットで
旅行のパンフレットに載っていたりしますよね?)。
たまたまSLやまぐち号も見ることができ、ほんとうに楽しかったです!
かけB連れで出かけると資料館などに入ることができないのが残念なんですけどね。