いまだに下船できず、波間に漂っているあちょうです

昨日もハム坊やに連れ出してもらったかけB。
結構長い時間フリーにしてもらえるのが嬉しいらしい。

グラウンドに到着

ここもなかなか広くていい場所なんですが、
休日は少年野球の練習をしていることが多くその親達の車が走っているので
なにかと危ないので、対岸へ移動しました。

今日も来ました!
かけBのお散歩は10時過ぎから出発するので
よそのわんこもウォーキングの人も少ないです。

いざ出陣!

かけふも疾走します


放してあげるとすごく活動的に走り回るように思われがちですが
この方は大半の時間、クンクン匂いチェックに勤しんでるんです。

これは何の匂いや?
時にリードを自分でまとめて持ってたり…
(たまたまクルルン尻尾に引っかかってしまいました)

いろんな犬の匂いがするのはわかるけど

せっかくハム坊やと来たんやし、もっと遊ばんかねぇ?
しまいにBBまで真似して

あっちでクンクン、こっちでクンクン。
ハム坊やはもっと活発に遊ぶよう再三要請を出していたようです。

(か)「登れそうやな」

(か)「もっと上まで行くで!」
河原の斜面を勢いよく登って行きました。
斜面の上の道路には車は入ってきませんが、よその人を驚かしたりしては
危ない

とハム坊やは焦ってかけふを呼び寄せるのですが
一度では下りて来ず。
ハム坊やが川に向って走って離れると

かけふも慌てて下りてきたそうです。
んも~

一度で言うこと聞きなさいよ~
最近、フリーにしてもらい慣れてきたかけふ。
BBがあまり遠くまで行けないことを下に見て「オレはこんなところまで行けるよ~ん」
と見せつけたいのか、調子に乗ってどんどん遠くへ離れて行こうとします。
ぼちぼちギャフン

と言わせてやらな、あきませんな。

クリック
パグのブログランキングに参加しています。
一日一クリックでポイントになります。
かけちゃんBちゃんの応援ぽちっよろしくお願いします!
最近の少年野球、親が世話焼き過ぎじゃないですかね?
(少年サッカーとかも同様でしょうけど)
練習してる横にテーブル、椅子を並べて子供達の休憩の準備を保護者が
集まってやってはるんです。
ガスボンベ、やかん、日よけテント…
子供たちは親の車でグラウンドまで連れて行ってもらい、
練習道具も親達が運搬後、準備して
練習の合間のお茶もお昼のカレーなども親が作って食べさせ
後片づけもすべて親の役目。日よけテントに入るのは世話役の保護者ではなく
あくまでも子供。
ほんとに「お子様」なんですねぇ
私達の頃の少年野球はグラウンドまで重い道具を背負って走って行ってたもんですが。
親はもっと忙しくて、子供のクラブ活動の世話まで焼いてられなかったと思いますけどね。