山口県は岩国の錦帯橋へ行って参りました

あちょうは広島県民になるまでは、岩国は広島県だと思っていました。
そういう人、多いんじゃないですか?

じゃじゃ~ん!
東京の日本橋、長崎の眼鏡橋とともに日本三名橋と呼ばれているそうです。
(錦帯橋、岩国については
コチラをご参照ください)
もとは1600年代に建造されたそうですが、いままでに何回かかけ直しされているそうです。
現代のものは平成15年に修築されましたね(NHKでやっていました)。
着いて早々、対岸でお弁当にしました。

錦帯橋を渡るには料金を支払うのですが、かけBは渡っていません。
少し川上に普通の橋が架かっているのでそちらからテクテク渡りました。
岩国は近所の方(
こちらの土佐さん)いわく、
橋以外なにもないらしいのですが、
ちゃんと岩国城もありますよ!
後ろの山の頂上にちびっと見えている(?)のが岩国城です↓

一番上の写真にも、ちこっと写っているんですが。
ずいぶん上の方にお城を造ったものですねぇ
工事がたいへんだったろうと思います。
昨日は土曜出勤をこなしたハム坊やの代休だったんですが、
平日だというのに、大勢のお年寄りが観光バスで遊びに来ていましたよ。
私たちはちょっとでも

色づいてるんではないかと期待して行ったんですが
まだまだでしたね。
ハナミズキだけが紅くなっていました。
これだったら、うちの庭にもあるっちゅーの…

↑かけふの顔がつぶれて見えます(^m^ まんじゅうみたい

ロープウェイもあるし、お堀や神社なんかも古い感じでよかったですよ!
ロープウェイはパグ可かどうかわかりません。
昨日は強風で曇っていたのもあり、とても寒かったんです

あちょうが鼻水ダラリん、くしゃみ連発で山の上まで行かずに帰ってきました。
帰宅後はあちょうだけでなく、

かけBもバタンキュー。

温かくして寝ました。

←ぽち
昨日の記事で(
コチラ)、ハム坊やが出掛ける時に
かけふが大騒ぎするということをお話ししました。
一部の方へのコメントのお返事にも書いたのですが、今朝は風邪薬を飲んでいたので
寝坊してハム坊やが出る時に1階へ下りてきたあちょう。
かけふはまだ自分のベッドの中でいびきをかいて寝ていました(>ω<ノ)ノ
いつもなら、カバンの中に弁当を入れたり着替えたりしてても
警戒しまくりでハム坊やの動きを監視しているかけふなのに。
そのまま、ドアを開けて鍵をガチャリとかけて出て行っても気づかずでした。
この事実から導き出しますと…
あちょうと一緒に家の中に残された状態の時に激吠えしていると…いうこと?
ってことは考えられる理由は二つ。
「
あちょうと一緒に置いていくなー!こんちくしょー!」
か
「
あちょうを置いてわれだけどこ行きさらすんじゃ、このボケっ」
どっちでしょうね??