師走っていろいろとせわしないですね

みなさまお元気でしょうか?
かけふとBBは道端でよそのわんことすれ違う時に
ギャンギャン吠えます

わんこに向かってグイグイ引っ張り、威嚇するんですが
万が一、リードが外れてしまったら…

勢いあまって走って行ってしまったうえ、喧嘩なんかできませんので
反対にやられて帰ってくる…なんてこともありそうです

まあ、それ以上に相手を怪我させてしまうこともないとは言えず
そうなれば大問題ですので
どうにかして劇吠えをやめさせようという訓練をちょびっとずつやっています。
そんな画期的な方法があるの!?とお思いでしょう。
それは
はぐらかし です。
おやつで気を惹いてよそのわんこに気づかせない。
そんな簡単なこと!って思われるでしょうけども
ギャン吠えするわんちゃんが居るお宅はよ~くご存じでしょう
興奮するとおやつを鼻先に持っていっても
見ちゃいねぇ~ 
それで

クリッカー
※下に置いている鮭パウダーは無関係です
クリッカーを使う方法でかけBの注意を惹く訓練を開始しています。
たとえば、かけふは誰もいないところでフリーにすると

こんな遠くまでずんずん離れて行ってしまうんです。
呼んでもあちょうの殺気が感じられない限りは自分勝手な行動をし続けます


望遠にて撮影
BBは比較的近くをうろちょろしてるんですが

たまに変わった音(河原で楽器の練習をしていたりする音)があると
当てずっぽうに走りだしたりして危ないんです。
ではクリッカーを鳴らしてみましょう(動画でどーぞ↓)
これまでにも3回くらい
クリッカーを鳴らしてはおやつ(チーズの小さいの)をあげる、を
繰り返しやっていました。
再び。


くれくれ~

おいちい
すっかり カチカチ→おいしい の公式が刷り込まれてるようす(^m^
だけど

こんな誤った解釈をしてしまう輩がいるので要注意。
またしばらくほっといて

忘れた頃にカチカチッ

一目散に走ってきます~


そしてゲット!
河原を出て帰路の歩道でも広い場所で訓練します。

鳴らしてなくてもこちらをチラチラ見ながら歩きます。
この「飼い主に注目しながら行動する」というのが板についたらいいらしいです。
(かけBの場合先ほどまで訓練していた名残で注目している段階)
→これが常にできるようになったら訓練も佳境ですね

カチカチに近いような音でも敏感に反応。
鳴らしてないよ~

訓練は続くよいつまでも??

年末年始、コメントの返事が遅れますことをお詫び申し上げます
みなさま、よい新年をお迎えくださいませ
